夏の暑さ対策は、人間だけでなく猫にとっても死活問題となります。猫は犬などの動物に比べて暖かいところを好む傾向にあるとはいえ、やはり酷暑の中では熱中症のリスクも高まります。

猫の中には冷房・エアコンを嫌う子も少なくありませんが、酷暑の中で部屋の気温を適温に保つためには冷房の利用が欠かせません。この記事では、猫が夏に冷房を使わずに過ごすとどのようなリスクがあるのかについて、エアコン設定や環境の整え方と併せて解説します。
1.猫は夏に冷房を使わないとどうなるのか 猫は犬などの動物に比べて暑さには強いとされ、猫の祖先であるリビアヤマネコは砂漠などの暑い地域で暮らしてきたといわれています。しかし、猫は身体中が被毛で覆われており、長毛種など身体に熱がこもりやすい子もいます。汗腺も少なく、人間のように発汗で体温を調節するのにも適していないため、直射日光が当たる暑い部屋で水が飲めない状況で愛猫を放置すると、熱中症にかかるおそれがあります。もし、酷暑の時期に冷房を使わないでいると、体温が上昇して呼吸が苦しくなり、やがては意識不明の状態に陥ってしまうことも十分考えられます。そのため、飼い主がいる場合はもちろん、留守中であっても快適な環境をキープできるよう、夏場は冷房を活用するのが望ましいでしょう。 2.愛猫と夏を過ごす際のエアコン設定 夏場、家の中で愛猫と過ごす際は、エアコン設定にも工夫が必要です。以下、エアコン使用時の注意ポイントを解説します。 エアコンの音に気を配る 性格によっては、エアコンの電源を入れるたびに動作音が気になり、部屋を出てしまう子もいます。このような場合は、エアコンの風量を弱めたり静音モードに切り替えたりして、愛猫の不安を取り除いてあげましょう。 風向きにも注意する エアコンの風を直接浴びるのが苦手な人がいるように、猫の中にはエアコンの風を嫌う子が一定数存在しています。そのため、普段から愛猫が過ごしている場所に風が当たらないよう風向きを切り替えてあげると、愛猫への負担を軽くすることにつながります。どうしても難しい場合はキャットタワーやベッドの位置を変更して対処しましょう。 3.冷房以外で工夫したい暑さ対策 冷房だけに気を配っても、愛猫の夏対策・熱中症対策には不十分です。次の点にも配慮して、愛猫が快適に過ごせる住環境を整備しましょう。 水分補給をスムーズにする 猫はあまり水を飲まない動物ですが、暑い時期はこまめに水分を補給できるよう気を配りましょう。飼い主は愛猫の導線に水を置いておき、移動のついでに飲めるようにしておくと安心です。なかなか水を飲まない場合は、ウェットタイプのフードを併用するのも良い方法の一つです。 扇風機・サーキュレーターを併用する エアコンの冷房は優秀ですが、風が出る方向が一方向に集中していると、なかなか部屋全体が涼しくなりません。そこで、扇風機やサーキュレーターを使い、風を上向きにして冷たい空気を循環させると、部屋全体に涼しさが行き渡ります。飼い主がいる状況で、風があるなど比較的涼しい日は、部屋の窓を開けて空気を循環させてもよいでしょう。 ただし、愛猫が脱走しないよう、窓の開け方や網戸の固定には十分注意してください。 涼む工夫をする 直射日光は部屋の気温を上げる一因となるため、遮光カーテンやすだれなどを使って、太陽光の影響を最小限に抑えましょう。愛猫が冷感マットに抵抗がないならそちらも利用して、快適な環境を用意するのが理想です。 4.猫のため夏に冷房を使う際の注意点 お留守番させるケースも含め、愛猫を家で飼っている場合は、外出時もエアコンをつけっぱなしにして出かけるのが基本です。エアコンを使用しないで窓を少し開けたまま外出したり、冷感グッズを用意したりして対応すると、日中の気温上昇で愛猫が体調を崩してしまうおそれがあります。 また、窓を開けたまま外出するのは、防犯の面でも問題があります。飼い主が愛猫を部屋に残して外出する際は、ペットモードや遠隔操作アプリなどを活用して、愛猫にとって快適な気温を保ちましょう。 5.まとめ 猫は暑さに強いと思われがちですが、体温調節が苦手な動物のため、酷暑が続く日本の夏では熱中症になるリスクがあります。そのため、飼い主が自宅にいない留守中も含めて、冷房・エアコンの使用が推奨されます。猫に直接風が当たらないよう風向きを調整しつつ、快適な室温を保ちましょう。また、いつでも水分補給ができるようにするほか、サーキュレーターで空気を循環させたり、遮光カーテンで直射日光を防いだりする工夫も、厳しい暑さから愛猫を守る上で重要です。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
特集記事をもっと見る 愛犬の夏用ベッドの選び方|涼しい素材や人気タイプについても解説 愛猫との移動に便利なキャリー|タイプや選び方・利用シーンも解説 愛犬が暑い時はどこを冷やす?適切な場所や方法・対策を解説 猫がブラシを「気持ちいい」と感じる理由|種類やかけ方も解説 愛犬のための防災対策|備蓄すべきグッズについても解説 猫におやつはいつから食べさせる?種類や与え方のポイントも解説 愛犬用ベッドの選び方|おすすめのタイプや選ぶポイントも解説 愛犬のニオイが気になる場合の消臭法|シーン別おすすめグッズも解説 ペットの歯磨きシートの選び方|上手な使い方についても解説 ペット用ベッドの選び方|犬猫向け・その他おすすめのタイプも紹介