お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
猫
お悩み
ペット用品
猫がブラシを「気持ちいい」と感じる理由|種類やかけ方も解説
掲載日: 2025.06.30
抜け毛のお手入れに、飼い主が愛猫のブラッシングをしてあげようとすると、嫌がって逃げてしまうことはありませんか?愛猫にブラシをかける際は、愛猫の警戒心を解きつつ、飽きないよう丁寧で優しいブラッシングを心がけることが大切です。
気持ちいいブラッシングなら、逆に気持ちよくて「離れたくない……」とうっとりしてしまうはず。この記事では、猫にとって気持ちいいブラッシング方法や、愛猫が好むブラシの選び方について解説します。
1.猫にとって気持ちいいブラシとは
猫のグルーミングをサポートする観点から、飼い主としては抜け毛対策としてのブラッシングを心がけたいところです。しかし、市販されているブラシには様々な種類があり、そのいずれを選んでも愛猫が気持ちいいと感じてくれるわけではなく、やはりその子によって好みは違うものと考えられます。
重要なのは、愛猫が「気持ちいい」と感じるポイントを押さえつつ、気に入った触感のブラシを使って丁寧にブラッシングしてあげることです。その上で、抜け毛がしっかり取れるものを選べば、愛猫も飼い主にブラッシングしてもらうことへの抵抗感が薄らぐでしょう。
2.猫の「気持ちいい」優先で選ぶブラシの種類
ブラッシングを愛猫が「気持ちいい」と感じてくれたら、きっと愛猫の側からブラッシングを求めてくれるチャンスが増えるはずです。もちろん、テクニックも大事ではありますが、もし気持ちよさを優先してブラシを選ぶなら、次のようなタイプがおすすめです。
グローブタイプ
手にはめる形で使うブラシで、グローブの手のひら部分にシリコン素材のブラシが付いているものが多く見られます。一般的なブラシ感覚ではなく、愛猫を撫でるようなイメージでブラッシングできるため、愛猫の抵抗も少ないものと考えられます。
また、手を使って直接愛猫の身体に触れられるため、ブラッシングとマッサージを一度に済ませたい飼い主にもおすすめです。
猫舌ブラシ
猫の舌は高性能な櫛のような構造をしており、柔軟性のある短い突起があることが分かっています。その構造に近い感触を再現した「猫舌ブラシ」を使用することで、猫の警戒心を解く効果が期待できます。
個体差や力加減によって反応は異なりますが、猫舌ブラシでブラッシングすると、デリケートな部分を撫でても嫌がらない猫が多く見られます。
高級ブラシ
豚毛など動物の毛を使用した高級ブラシは、ブラシ部分が柔らかい商品が多く、こちらも猫が好む刺激となっているのが特徴です。ただし、抜け毛を取るのには向かないため、他のブラシと併用することをおすすめします。
3.猫にとって気持ちいいブラッシング方法
愛猫にブラッシングを気持ちいいと感じてもらうには、愛猫が撫でて欲しいところを理解して、しっかり撫でてあげるのが重要です。具体的には、次のポイントを意識するとよいでしょう。
まずはコミュニケーションから
ブラッシングを始める際は、いきなりブラシで愛猫の身体を撫でようとせず、顔回りを撫でたり揉んだりして、少しずつ猫の警戒心を解いていきましょう。猫の顔周りには多くのフェロモン分泌腺が集中していると考えられているため、おでこや頬、あごなどをなでて気持ちよくしてあげると、その後の流れがスムーズになるはずです。
首筋から背中・腰へと移動
首筋や背中は猫が自分でケアしにくい箇所のため、飼い主がマッサージも兼ねてブラッシングしてあげると、愛猫も気持ちよく感じてくれるでしょう。また、腰も多くの猫が気持ちいいと感じるポイントのため、首筋から背中、そして腰へと移動するようにブラッシングするのが理想です。
4.猫にブラシをかける際の注意点
ブラッシング中は、できるだけ愛猫に話しかけて安心させることが大切です。耳やしっぽを動かし始めたり、うなり声が聞こえたりしたら、それはブラッシングを嫌がっている合図かもしれません。
愛猫の機嫌を損ねたかもしれないと感じたら、いったんなでるのは終わりにして、次のチャンスを待つのがよいでしょう。また、お腹や手足、しっぽなどはブラッシングを嫌がる猫が多いため、こちらも無理をしてブラシをかける必要はありません。
5.まとめ
抜け毛対策やコミュニケーションの観点から、猫が喜んでくれるブラッシングを心がけるのであれば、猫の好みに合うブラシ選びが欠かせません。猫の好みを優先するなら、撫でる感覚で使えるグローブタイプや、猫の舌の構造を再現した猫舌ブラシ、または柔らかい動物毛の高級ブラシなどがおすすめです。
ただし、抜け毛対策には適さないブラシもあるため、場合によっては複数のブラシを使い分けることも検討しましょう。実際にブラッシングする際は、まず顔周りを撫でて安心させ、首筋から背中、腰へと優しくブラッシングしていき、少しでも愛猫が嫌がるそぶりを見せたら無理強いしないことが大切です。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
愛猫との移動に便利なキャリー|タイプや選び方・利用シーンも解説
愛犬が暑い時はどこを冷やす?適切な場所や方法・対策を解説
愛犬のための防災対策|備蓄すべきグッズについても解説
猫におやつはいつから食べさせる?種類や与え方のポイントも解説
愛犬用ベッドの選び方|おすすめのタイプや選ぶポイントも解説
愛犬のニオイが気になる場合の消臭法|シーン別おすすめグッズも解説
ペットの歯磨きシートの選び方|上手な使い方についても解説
ペット用ベッドの選び方|犬猫向け・その他おすすめのタイプも紹介
愛犬とお出かけしたい!おすすめスポット・練習・持ち物について解説
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説