世界的に温暖化の傾向が進む中、日本でも「酷暑」と呼ばれるほど暑い日が珍しくない状況を迎えています。暑さは人間だけでなく犬にとっても過酷なもので、犬は人間のように全身から汗を出すのが難しいため、その分熱中症になるリスクも高くなります。

万一、愛犬が暑さで体調を崩してしまった場合に備えて、飼い主は「愛犬のどこを冷やして対応するか」について考える必要があります。この記事では、愛犬が暑いと感じている際に飼い主がどこを冷やせばよいのか、適切な場所や方法・対策について解説します。
1.愛犬が暑い時に見せるサイン 散歩中などに、愛犬が「暑い」と感じているサインには、次のようなものがあります。
呼吸が「ハアハア」と荒くなる 犬は全身での体温調節が難しく、口呼吸によって体温を調節するため、長時間ハアハアという呼吸が続く場合は暑がっているものと考えられる
普段より水をたくさん飲む 喉が渇いて水が飲みたくなるのは、犬も人間と同じであることから、普段よりたくさん水を飲んでいる犬は暑さを感じている可能性がある
涼しいところに移動する 風通しの良い場所・冷たい床などに身体を横たえているときは、犬が涼もうとしているサインの可能性が高い
座り込んだり伏せたりしている 暑い日にできるだけ身体を動かさないようにしている犬は多く、中には熱中症でぐったりしているケースも
何となく元気がない 顔を垂れている、目がうつろ、ご飯を食べないなど、普段と比べて何となく元気がないと感じた場合も注意
(散歩中に)歩くペースが遅い 足を引きずるように歩いたり、トイレ以外の理由で立ち止まる機会が多かったりしたら、いったん休ませて様子を見たい
このような愛犬の様子に気付いたら、飼い主は早めに暑さ対策を講じる必要があるでしょう。 2.愛犬が暑い時にはどこを冷やすのが適切か 愛犬の身体を冷やしたい場合、より熱を冷ましやすい箇所を中心に冷やした方が効果的と考えられます。以下、主なポイントを解説します。 首筋 人間にもいえることですが、首筋には太い血管が通っており、冷ますことで体温を効率的に下げられます。その際、首の前側に冷える箇所を当ててあげると、愛犬が温度変化を感じやすくなります。 脇の下 犬の脇の下にはリンパ節があり、老廃物の除去という形で体液を循環させる役割を担っています。よって、脇の下を冷やすのは暑さを冷ますのに効果的とされますが、リンパ節を氷などで直接冷やすと血管収縮のおそれがあるため、タオルなどに氷をくるんでから冷やすことが大切です。 脚の付け根部分(内股) 脚の付け根部分も、体表の近くに太い血管があって毛が薄いため、身体を冷やすのに適しています。 全身 全身を冷やしたい場合は、愛犬の頭から首・背中にかけて「毛が湿る」くらいの水をかけ、扇風機やエアコンなどを使って風を当てましょう。水が蒸発する際に熱を奪って、体温を下げる効果が期待できます。 3.愛犬の外出時はどうやって・どこを冷やす? 散歩など外出時は、飼い主が事前に準備をしておかないと、愛犬の身体を冷やす方法が限られてしまうため注意しましょう。以下、具体的なケースと対処法をいくつかご紹介します。 まずは風通しの良い日陰に移動する 愛犬が暑がっているのを確認したら、いったん風通しの良い日陰に移動して、涼しい場所に移動させます。特に、アスファルトなど地面が熱くなっている場所は必ず避けましょう。 水を飲ませてみる 飲料水を持っている場合は、愛犬に水を飲ませて様子を見ましょう。ただし、飲もうとしない場合は無理に飲ませないことが大切です。 身体に水をかけて風を送る 全身を冷やす要領で、愛犬の身体に水をかけてから、うちわ・扇子などで風を送ります。もしタオルがあれば、水で湿らせたタオルを愛犬に巻いた状態で、その上から水をかけて風を送ってみましょう。 動物病院にも連絡 単に暑がっているだけでなく、愛犬が熱中症になっている可能性も想定して、念のため動物病院にも連絡を入れましょう。必要であれば、早期の受診も検討してください。 4.「どこを冷やすのか」の前に注意すること 愛犬が暑い時にどこを冷やすのか知っておくことは確かに重要ですが、そもそも「涼しい環境」で愛犬を過ごさせることができれば、愛犬が暑がるリスク・熱中症のリスクは軽減できます。室内ではエアコンを使用して温度・湿度を適切に調整し、散歩は早朝や夜間など涼しい時間帯を選ぶと、愛犬の負担軽減につながります。エアコンの設定温度は、人間が「ちょっと涼しい」と感じるくらいの温度、概ね22℃をイメージして設定するとよいでしょう。湿度に関しては、60%を超えないよう、50%前後で調整するのが理想です。暑い日に外出する際は、身体を冷やすことも想定して、愛犬のための飲み水を多めに持っていくと安心です。 5.まとめ 暑い時期、愛犬が荒い呼吸をしたり元気がなかったりするのは、熱中症のサインかもしれません。そのようなサインに気付いたら、首筋や脇の下、脚の付け根など太い血管が通る部分を冷やすと効果的です。外出時に愛犬の動きがおかしいと感じたら、日陰で体を冷やし、水を飲ませ、状況に応じて動物病院へ連絡しましょう。室内で過ごす際はエアコンで室内を22℃・湿度50%程度に保ち、散歩する場合は涼しい時間帯を選ぶなど、犬を暑さから守る環境を整えることも大切です。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
特集記事をもっと見る 愛猫との移動に便利なキャリー|タイプや選び方・利用シーンも解説 猫がブラシを「気持ちいい」と感じる理由|種類やかけ方も解説 愛犬のための防災対策|備蓄すべきグッズについても解説 猫におやつはいつから食べさせる?種類や与え方のポイントも解説 愛犬用ベッドの選び方|おすすめのタイプや選ぶポイントも解説 愛犬のニオイが気になる場合の消臭法|シーン別おすすめグッズも解説 ペットの歯磨きシートの選び方|上手な使い方についても解説 ペット用ベッドの選び方|犬猫向け・その他おすすめのタイプも紹介 愛犬とお出かけしたい!おすすめスポット・練習・持ち物について解説 猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説