犬が吠える6つの理由としつけ方!NGな対処法も 犬の「吠え」は飼い主さんの頭を悩ませる行動のひとつです。

愛犬の気持ちを知れる手段でもありますが、頻繁に吠える、夜中に吠えると近所迷惑にならないかと心配になってしまいますよね。
ほとんどの犬は理由があって吠えているため、愛犬の吠えに悩んでいる飼い主さんは、鳴き声や状況からなぜ吠えているのかを見極め、理由に沿ったしつけをする必要があります。

この記事では、犬が吠える6つの理由としつけ方についてご紹介します。
目次
1.犬が吠えるのは「意思表示の手段」のひとつ 犬にとって吠えるという行為は、意思表示の手段のひとつです。私たち人間が言葉やジェスチャーを使うように、犬は吠えることで私たちとコミュニケーションを取ろうとしています。 そのため、うるさいからという理由だけで過剰に「吠えたらダメ!」と叱るのは、人間のわがままかもしれません。かといって犬の吠えを放っておくと近所から苦情が来てしまう恐れもありますよね。お互いに心地よく暮らせるように、適度にしつけをすることが理想的です。 しつけ方は吠えの種類によって異なるので、飼い主はどのパターンかを見極めてしつけをする必要があります。
2.犬の吠える理由6つとしつけ方 犬の吠えは、主に下記の6つのパターンに分けられます。
  • ・要求吠え
  • ・警戒吠え
  • ・興奮吠え
  • ・ストレス吠え
  • ・不安吠え
  • ・遠吠え
犬が吠える6つの理由とそれぞれに合ったしつけ方を見ていきましょう。
要求吠え 人間に何かしてほしいときに吠えるのは「要求吠え」といいます。吠えたときにおやつをあげたり、散歩に連れて行ったり、愛犬のお願いをつい聞いていませんか?このような状況が続くと「吠えれば要求が通る」と学習し、要求吠えがクセになってしまいます。 しつける時は、吠えても思い通りにならないことを辛抱強く教えましょう。愛犬が要求吠えをしても反応せずにその場から離れ、吠え終わったら褒めてあげることで「待てば褒めてもらえる」とわかり、徐々に要求吠えをしなくなります。 決まった日課の前に吠えるワンちゃんには、ご飯や散歩の時間をずらして生活リズムを不規則にする方法も効果的です。 その他にも、おすわりや待てをさせて犬の気持ちを切り替えるというしつけ方もあるため、愛犬に合った方法を見つけてみてください。
警戒吠え チャイムが鳴ったときや散歩で人とすれ違ったときの吠えは「警戒吠え」といって、飼い主や自分の身の危険を感じ、注意を促すために吠えています。通常、来客や歩行者は数分でいなくなるので、自分が吠えたことでいなくなったのだと勘違いしてしまいます。 家の中で警戒吠えをする時の対処法は、吠え止むまで無視することです。吠えなくなったらおすわりで気持ちをクールダウンさせ、静かになったら褒めるといいでしょう。しつけではありませんが、警戒吠えがエスカレートする場合は窓ガラスにフィルムを貼ったりカーテンをかけたりして外の様子を見えにくくする工夫も大切です。 家の外で警戒吠えをする場合は、人とすれ違うまでおすわりやおやつで気をそらし、その間吠えずにいたら褒めてあげることで「吠えなかったら褒めてもらえる」「通りすがりの人はなにもしてこない」と学習してくれるでしょう。
興奮吠え 「興奮吠え」は、嬉しくて気持ちが高ぶったときにする吠えです。飼い主が帰ってきたときや来客に撫でてもらったときに人間が一緒になって喜ぶと、犬は余計に興奮して吠えてしまいます。 興奮吠えのしつけでは、飼い主の冷静さが必要です。帰宅した時に犬が駆け寄ってきてくれるとつい嬉しくなってしまいますが、ぐっとこらえて愛犬と目を合わせず静かになるまで無視します。落ち着いたら低いトーンとゆっくりした動きで接してください。 吠え始める前に伏せや待てなどのコマンドをさせて犬の気持ちを抑えてあげるのも効果的です。
ストレス吠え 「ストレス吠え」は、その名の通りストレスを感じて吠えてしまうことです。モヤモヤが溜まると、犬も人間と同じように大声を出してストレス発散をします。 運動不足や引っ越しなどストレスの原因が思い浮かぶ場合は、しつけるより、ストレスの原因を取り除いてあげた方が吠えにくくなるといわれています。加えて、散歩や室内遊びでコミュニケーションを取って安心感・満足感を与えると、自然とストレス吠えは少なくなるでしょう。
不安吠え 飼い主の外出を察知したら吠える、少し離れただけで吠えるなど、犬が不安感を覚えて吠えることを「不安吠え」といいます。留守中も吠え続けたり、物を破壊したりと問題行動を起こす場合は分離不安症という障害の可能性もあります。 軽度の分離不安による吠えはしつけにより治すことが可能です。まずは家の中で少しだけ別の部屋にいる時間をつくり、静かにしていたら褒めてあげます。離れる時間を少しずつ増やしていくことで、ワンちゃんは「離れても飼い主は絶対に帰ってくるんだ」と理解し、どんどん一人の時間に慣れていくでしょう。 お留守番をさせる時は「構ってあげられなくてごめんね」という気持ちに感づかれないように、ソワソワせず毅然とした態度で出かけることがポイントです。 ただし、不安分離の症状が強い場合は犬の脳や神経などに障害がある可能性があるため、獣医に相談し適切な処置を受けることをおすすめします。
遠吠え 遠くの犬の鳴き声や雷などの音に反応して「遠吠え」をする場合、これは犬の本能的な習性ですので、しつけでコントロールするのは難しいといわざるをえません。 しかし、中には学習してくれる犬もいますので、遠吠えを始めたらおもちゃやおやつなどで気を引き、吠え止んだら褒めてあげましょう。
3.犬の吠えに叱るしつけは逆効果 犬の吠えが収まらないとつい頭ごなしに叱ってしまいそうになりますが、犬が吠えているときに叱ったり話しかけたりすると、犬に余計にストレスがかかるうえ「構ってくれた」と勘違いし余計に吠える場合もあるため注意が必要です。 犬は褒められた時の方がよく覚えているもの。怒りたい気持ちをこらえて、「静かになったら褒める」「上手にできたら褒める」を意識してしつけを行いましょう。
4.まとめ 犬が吠えるのは意思表示の一つであり「ああしてほしい」「怖い」「嬉しい」といった気持ちを伝えるために要求吠えや警戒吠え、興奮吠えなどをします。 犬に吠えるのをやめさせるためには、頭ごなしに叱るのではなく、まずはなぜ愛犬が吠えているのか原因を探るところからはじめ、それぞれの原因にあったしつけ方をすることが大切です。 飼い主と愛犬がお互いに気持ちよく生活していけるように、叱るしつけではなく愛犬に寄り添った「褒めるしつけ」で吠えをなおしていきましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事をもっとみる
特集記事をもっと見る 猫が寝る場所を決める条件|飼い主の近くで寝る心理についても解説 犬の寝る場所はどう決める?最適な環境探しのポイントや注意点を解説 フィラリア予防薬、ノミ・マダニ駆除薬すべて対策している方は23.7%!犬猫の飼い主様143人にアンケート 猫からいい匂いがするのはなぜ?理由や匂いの違いも解説 犬の平均寿命|犬種の違いや長生きのため飼い主ができることを解説 猫がお腹を見せる理由|愛猫の気持ちを誤解しないよう注意! 犬の散歩の適切な時間は?犬種や年齢・毎日散歩に行くべきかも解説 猫が食べてもいい野菜はどれ?食べさせ方や危険な野菜についても解説 動物に人の食べ物を与えるのは危険?犬・猫などのNG食材について 猫に魚を与えても大丈夫?食べさせてOK・NGな魚介類の種類を紹介