S-Grooming®

獣医師と一緒に考えました。
PETEMOとはじめる
ペットにやさしい、グルーミング習慣。

しあわせも、たいへんも、ずっと、いっしょに。

私たちPETEMOは、飼い主さまとペットの健やかな暮らしがいつまでも続くことを願いながら、「かわいい」や「たのしい」だけでなく、「たいへん」なときも、飼い主さまとペットのいちばん近くに寄り添い、お困りごとの解決や、お困りごとを起こさないためのグルーミング習慣を提案していきます。

PETEMOがお客さまにお約束する事

キーワードは「4つの”S”」

わたしたちは、お客さまの大切なペットを預かるうえで、4つのお約束をしています。この4つの頭文字をとったお約束が、「S-Grooming®」のポリシーです。

SAFETY

わたしたちは、人とペットの安全を第一に考えます。緊張感を持ち、事故防止につとめます。

SMART

わたしたちは、与えられた時間に感謝し、最善の方法でより多くのお客さまに喜んでいただけるよう行動します。

SMILE

わたしたちは、喜びあうことを大切にし、お客様とペットの気持ちに寄り添い、笑顔あふれるお店にします。

SHINE

わたしたちは、自分自身を常に磨き、お客さまとペットに還元します。清潔で快適な空間を提供します。

PETEMOといっしょにはじめましょう。
獣医学の視点から考えた「グルーミング習慣」

PETEMOは、各方面の専門の獣医師、世界のトップグルーマー、ペット関連企業など、多くの方々から多角的な視点でのご意見をいただき、「ペットにやさしいグルーミング習慣」の創造・提案に取り組んでいます。

例えば…

人もペットも笑顔になれる毎日の歯みがき習慣

食後、6~8時間で歯垢が溜まりはじめます。歯垢や歯石の蓄積は歯周病など大変怖い病気を招きます。予防には毎日の歯みがきがとても大切です。そのためにも、ペットとスキンシップを取りながら、楽しく歯みがきができる習慣を作りましょう。

皮膚の洗浄は2~3週間に1回

ペットの体を覆う大事な皮膚は3層構造です。皮膚の層の中でも、一番外側にあたる表皮には、日々角質が生まれ変わるターンオーバーという機能があります。ターンオーバーは平均22日の周期なので、皮膚の洗浄は2~3週間ごとのペースが理想です。

毎日のブラッシングで抜け毛の少ない快適な生活を

ペットの毛は常に生え変わっています。毎日のブラッシングで生え変わる毛を取り去ることで、ペットの体がスッキリするだけでなく、ともに暮らすおうちでも抜け毛によるストレスが減り、人もペットも快適に過ごすことができます。

耳垢は健康のバロメーター

耳垢が出ることは正常です。 ペットの健康な耳は、耳垢などの汚れを外に向かって押し出す自浄作用という働きがあり、 耳毛には外部からの異物の混入を防ぐ役割があります。 耳に赤みや腫れ、多量の汚れがある場合は病院の受診をおすすめします。 定期的に耳の様子を見てあげましょう。

専門家の方々と一緒に考えました。

伊從 慶太 先生(イヨリ ケイタ)

株式会社Vet Derm Tokyo代表皮膚科医

獣医師・獣医学博士

アジア獣医皮膚科専門家

グルーミングは美しい皮膚や耳を維持する目的だけでなく、皮膚トラブル発生の提言や病的状態から回復した後の再発防止効果が注目されています。皮膚や耳の病気で苦しむ動物を少しでも減らすために獣医学の視点から新たなグルーミング習慣の確立を目指しました。

安達 智続 先生(アダチトモツグ)

イオン動物病院日の出 院長 歯科担当医

獣医師

日本小動物歯科研究会レベル4講義・実習修了

ペットの健康維持に、歯の健康は切り離せるものではありません。グルーミング習慣のひとつに、歯みがきを積極的に取り入れて頂く事は、ペットが健康で暮らすための、第一歩と考えています。困った時、迷った時は、いつでもPETEMOの獣医師、グルーマーがお口のケアをサポート致します。

丹下 健一 先生(タンゲ ケンイチ)

株式会社プランテージ代表取締役

ジャパンハッピーグルーミング協会理事長

全米グルーミングコンテスト2014優勝

ペットのため、飼い主さまのため、グルーマーのため、最新の知識でロジカルに作り上げたS-Groomingを共同で開発しました。日々のお困りごとに寄り添う「ペットにやさしいグルーミング習慣」も、動物の体の構造を理論的に理解した上で、各専門家のアドバイスをもとに開発し、ご提案しています。今までの常識にとらわれず、日々進化し続ける技術は、動物達への優しさから生まれています。

お近くの店舗を探す

パピーグルーミングはじめました 

生後はじめてのグルーミング
ペテモにお任せください。

パピーグルーミングについて詳しく知る

でも・・毎日のケアはたいへん。PETEMOがお手伝いします。

おうちで毎日ケアすることがペットの健康に大切なことはわかっていても、続けるのはたいへんです。無理をしないで、「楽しく」できる範囲で始めましょう。たいへんなときはいつでもPETEMOを頼ってください。PETEMOのグルーマーがよろこんでお手伝いします。

皮膚の乾燥

皮膚の乾燥は、フケやかゆみだけでなく、悪化すると細菌感染などが起こり、皮膚病につながることもあります。

  • 原因
    体質や疾患などによる血流不足や加齢による皮脂量の低下、空気の乾燥などが原因で起こります。シャンプー直後も一時的に皮膚が乾燥しやすくなります。
  • 対策
    各種の保湿アイテムを使い分けましょう。健康な皮膚でも保湿を習慣にすることで、乾燥の予防に繋がります。

PETEMOでは
「保湿ケアコース」をご用意しております

セラミド・リン脂質誘導体・ヒアルロン酸・コラーゲンなどが入っている保湿アイテムを使用した、乾燥対策を提案しています。

オプションメニューを見る

皮膚被毛の汚れ

皮膚や被毛の汚れは、衛生的にもよくなく、においを発することもあり、健やかな暮らしの妨げになります。

  • 原因
    皮膚や汗などの分泌物、埃や泥、食事などの付着が原因です。汚れは酸化すると強いにおいを発するようになります。
  • 対策
    皮膚と被毛の洗浄とカットが基本的な対策です。洗浄周期を2~3週間にキープすると同時に、汚れやすい部分をカットすることで、汚れやにおいの発生の予防に繋がります。

PETEMOでは
専用アイテムを使用した「クレンジング」をご提案しています

汚れをナノサイズに細分化してきれいに落とすことができます。「トリートメントケアコース」「保湿ケアコース」につけることができます。

歯の汚れ・口臭

お口の中で増殖する歯垢は、口臭になるだけでなく、放置することで、歯石や歯周病の原因となります。歯周病は悪化すると様々な疾病を併発する恐れのある怖い病気です。

  • 原因
    歯垢や歯石を放置することが最大の原因です。歯垢が固まって歯石になり、これらが歯周病の原因になります。そして歯周病が進行すると、よりひどい口臭を発します。
  • 対策
    歯磨きが大切です。小さい頃から歯磨きに慣れさせておくことで、大きくなってからも嫌がらずに歯磨きができるようになります。まずは口の中を触るスキンシップから始めましょう。

PETEMOでは
「オーラルケア」をご用意しております

獣医師監修のケアアイテムを取り入れ、それぞれのペットにあったケア方法を提案しています。時には、ホームケアの方法であったり、獣医師による診断をお勧めすることもあります。また、習慣づくりのお手伝いとして、1か月の定額制でご利用できるメニューもご用意しています。

抜け毛

抜け毛は、ペットにとってはもつれや毛玉の原因となり、飼い主さまにとっては、衣服への付着や部屋の汚れで日々のストレスに。また、公共の場ではマナーとして抜け毛への配慮も求められます。抜け毛をケアすることは、飼い主さまとペット自身のためだけではなく、マナーの向上にも 繋がります。

  • 原因
    抜け毛の原因は、毛周期という日々の毛の生え変わりです。常に生え変わりを繰り返す毛は、抜け落ちるだけでなく、周りの毛と絡まることで毛玉の原因になったりもします。
  • 対策
    まずは毎日のブラッシングを習慣にすることで、抜け毛が落ちるのを防ぐことができます。

PETEMOでは
「抜け毛ケア」をご用意しております

毎日のホームケアが難しい方向けに、専用アイテムを使用したプロによるケア方法を提案しています。4週間に1度が、ご利用の目安です。また、毛を短くカットすることで抜け毛を目立たなくするご提案をすることもあります。

目の周りの汚れ

目の周りが汚れると、目ヤニが毛と絡まり滞ることで雑菌がわきやすく、臭いや皮膚炎の原因となります。ひどい場合には、赤くただれることもあります。

  • 原因
    アレルギー・食事・体質等のほかに、目の周りの伸びる毛が刺激となることが主な原因と考えられます。目に対して、毛による刺激が継続的に加わることで、結膜炎などの眼病になる恐れもあります。
  • 対策
    目ヤニが気になる場合は、目ヤニをお湯でふやかしながらやさしく拭き取りましょう。1日の中でタイミング決めて、習慣にすることをおすすめしています。

PETEMOでは
「目周りケア」をご用意しております

デリケートな目の周りには、刺激性の少ない洗浄液での拭き取りと、目にかかる毛のカットを定期的ご提案しています。シャンプーとシャンプーの間にご利用頂くと、常にキレイを保てます。

被毛の傷み

傷んだ被毛はキューティクルが開き、他の被毛と絡みやすくなることで、毛玉やもつれの原因になります。毛玉やもつれは、日々のお手入れやグルーミング時に負担を与えます。

  • 原因
    被毛の傷みは、ドライヤーの熱や、ブラシやタオルによる摩耗によって起こります。特に濡れた状態の被毛は傷みやすく注意が必要です。また、紫外線などによる刺激も傷みの原因になります。
  • 対策
    被毛は傷んでしまった場合、元に戻ることはできませんが、有効な成分を使ってケアすることで傷みを補修することができます。

PETEMOでは
「トリートメントケア」をご用意しております

被毛の傷みの状態によって、コースをご用意しており、さらに皮膚へのケアもグレードアップしたとっておきのコースも含めたものをご提案します。

オプションメニューを見る

さあ、はじめましょう。ペットにやさしいグルーミング習慣

お近くの店舗を探す

ペテモでのお買い物が
お得になる‼

WAON ポイントがたまる!!イオンペットWAON会員カード
お得なクーポン・キャンペーンをお届け!!nakayoshi DIARY
イオンペットのスペシャルデー

お近くの店舗一覧

店舗検索から調べる