【ピアシティ稲毛海岸店】3月26日はパープルデー
ぺテモ ライフハウス ピアシティ稲毛海岸
こんにちは!
ライフハウスピアシティ稲毛海岸です。
突然ですが、毎年3月26日の『パープルデー』という日をご存じでしょうか。
このパープルデーは世界的に『てんかん啓発の日』を指しており
応援の意味を込めて、紫色のものを身につけることから『パープルデー』と呼ばれております。
元々は人の『てんかん』に対する啓発を目的とする日でしたが、てんかんは犬や猫にもみられる病気であり、てんかんを抱える動物の飼い主さまへの応援、てんかんを知らない方々へのご理解の願いを込めて、同じ3月26日は『アニマルパープルデー』とも呼ばれております。
↑幕張新都心のせんちゃん(特発性てんかんを持っています)
てんかんとは、身体の一部や全身でけいれんをおこしたり、意識障害を主な症状とした脳疾患です。
約100頭に1頭にみられる病気であり、脳に異常があることから起こる『構造性てんかん』や原因がわからない『特発性てんかん』
全身でおこる『全般性てんかん発作』や身体の一部で起こる『焦点性てんかん発作』等、原因や症状は様々あります。
発作が起こる頻度も時間もタイミングもその子その子によって異なるため、飼い主さまや周りの方のご理解が重要となってきます。
では実際にてんかん発作が起こった場合どうすればよいのでしょうか。
ペットに発作が起こると、突然のことで焦ってしまうことも多いですが、落ち着いた対応が必要となります。
【発作時の対応】
①安全な所へ移動させ、身の回りのものをどかしてあげる
→発作中はコントロールが効かなくなるため、段差から落ちてしまったり、物を蹴り飛ばしてしまったりと二次被害にならないよう安全を確保してあげてください。
②動画を撮る
→てんかん発作はその子によって症状が様々です。
病院へ連れて行っても既にてんかんが治まっていたり、どういった状態だったかが上手く伝わらない事も少なくありません。
どのような状態でどれくらい発作を起こしていたかが判断をするうえで非常に重要となりますので、痙攣をおこしている子を撮るのには抵抗があるかもしれませんが、安全を確保した後、動画を撮り保存しておきましょう。
③日記をつける
→こちらも動画と合わせてその時の状態を把握しておくために重要となります。
発作時間やタイミング、なにか前兆があったかどうか、大きな物音の後だったか、天候はどうだったか等、ペットの様子だけなく環境もメモしておくと治療の役に立つかもしれません。
④必要に応じ病院へ連れて行く
→その子その子によって症状が異なるため、まずはかかりつけの獣医師さんへ相談し、必要に応じ病院へ連れて行きましょう。
①~③は必ずしなければならないというわけではございません。
ですが、飼い主さまの落ち着いた対応が、治療に役立つこともございます。
もし、発作時に気持ちの余裕がございましたら是非対応をしてあげてください。
前述のとおり、てんかんはその子その子によってきっかけや症状が様々です。
より多くの方々へご理解をいただき、てんかんを抱える人、動物の暮らしが少しでも幸せになることを心から願っております。